近況

まったく-13冊になってもビビらなくなったのだから、去年はよかったんだかわるかったんだか。あ、そろそろまた書いたがいいかな。えーと、ガチ理系プログラミング・シェフの気まぐれデスマーチ風味、という仕事を長年していると、本当は本を読むのが好きだのに、なかなか本を読めなくなります。テトリスをやりすぎると夢の中でもテトリスを組んでしまうように、動かないコードがあるとなかなか頭から抜けないまま朝を迎え、また会社に行く悪循環が起こるのです。あと、このコード書いたやつぶっ殺すとかもかなり思うので、一日中精神によくないです。
まあそれで、「なんでもいいからいろんな本を1年に100冊読む」と決めて、でも理系っぽく「現在何冊で、あと何冊です」などとチェックなどをしつつ、とにかく色々な本を読む、という企画をしています。今んとこ2年間はクリアしたので、今後もクリアしたいと思います。今年の今現在で、あと13冊は読んでないとダメな計算ですけれども。それを世界に公開して自分を煽ると。はい。
では近況。

The Craft of Text Editing―手作りのテキストエディタ

The Craft of Text Editing―手作りのテキストエディタ

しょっぱなから理系(笑)。しかもこれかと。原文読めるのに。まあでもさ、これを小説と同じく読めるのが理系の醍醐味でしょ。さて、実はこういう設計詳細の話を書いた、この時期の一般的に手に入る文献というのは実はかなり少ない。当時は個人個人のノウハウでしょ、となっていたものを洗い出したという意味では本当に興味深い。
っつったって、今から見ればMVCに毛の生えたようなもんで、今から見れば生温い印象はあるけれども、この時期にこれだけ書けたという著者の背景知識と分析は本当に素晴らしい。こういうのは歴史には名を残しにくいけど、尊敬します。タジ・マハルやオル・ダラみたいなもんだな。渋いよね。立ち位置が。
訳者の岩谷さんは、まあ、今じゃあボッコボコとは言わないにしろ、なかなか吊るし上げがあった人だけれども、文章力はあるし、あの頃のプログラミング書籍和訳が本当にひどかった(「〜というところのものであるだろう」なんていう受験エイゴ和訳がまかりとおっていた)のを考えると、先駆として素晴らしい訳だと思います。ただし、バッファに対する原点移動など、「だったらテメエで作れ」といわれてもしょうがない訳注が鼻に付きますがね。


はい。じゃ、違う方面を行こうか。
古書収集十番勝負 (創元推理文庫)

古書収集十番勝負 (創元推理文庫)

古本探偵、オー、イエー。古本探偵、アー、ハー。ネタの古本自体はぜんっぜんわからんのですが、その人間像がまあ、浅ましくて(笑)、大笑いしました。レコードのダメな人と通じるが、それよりダメ歴史(笑)が深いぶん、本当に勉強になりました。わはは。そういやどっかで読んだが、若い子で古本が流行ってるの?
それはともかく。ここからはこれからの本。もっとアレな方。もーね、名前で、萌える。萌えるぞ。萌えちゃうぞ。
まさおか☆いるる。


な。萌えただろ。
日本浪曲史 (1968年)

日本浪曲史 (1968年)

言うまでもないタイトル。これはいいぞ。リスが先日読んだ「圓朝」を探してて(古いボロボロのしかなくて止めた)、図書館で見つけた。そのころのお江戸のインテリには、浪曲が下衆なんで受け入れられなかったと実録である。わはは。やっぱおれは、どの地方身分国籍にしろ、そういうのが好きなんだな。どっちかっつーと談話だから読み易いし、面白いよ。是非。当然図書館で借りた。